ホーム
がようしラボとは
ワークショップ
がようし友の会
お知らせ
お問い合わせ
メニュー
ホーム
がようしラボとは
ワークショップ
がようし友の会
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
ワークショップ
ワークショップ
画用紙を持って旅へ出よう
画用紙を持って旅へ出よう
画用紙と旅
画用紙いっぱいに旅のプランを描いて、旅への想像力を羽ばたかせましょう!みんなでキーワードの旅カードを共有したり交換して、最後はオリジナル旅セットを作成します。自分のスタイルの旅が見つかる。「旅がしたくなる=旅(たび)たく...
つづきを見る
画用紙の「形」は体験へ結びつく
画用紙の「形」は体験へ結びつく
画用紙とUXデザイン
ユーザー視点の体験をデザインする「User Experience Design(=UX/ユーザエクスペリエンスデザイン)」。ビジネスのデザイン(改善)においても、画用紙はその特性を活かすことができるのでしょうか。専門学校...
つづきを見る
デザイン的な発想で、商品企画にチャレンジ。発明しよう!
デザイン的な発想で、商品企...
画用紙と商品企画
今までにない商品や製品のアイデアも、画用紙を使うとさらに浮かんでくるかも?! 形だけてはなく知恵から生み出される「発明デザイン」を大切に。手を動かしながら考えると未知なものが降りてきます。画用紙という材料は、...
つづきを見る
画用紙は何をするもの?子どもたちにきいてみよう!
画用紙は何をするもの?子どもたち...
画用紙と子ども
画用紙は「画」のための用紙と名付けられています。画(かく/え)とは言うものの、「絵」「書」や「描」だけに留まらないことが出来るのは皆さんお気づきですね。「○○用紙」を子どもたちにはどのようなアイデアを発想し、考えて使って...
つづきを見る
例えば、画用紙を使うとこんなに話し合いが豊かになる!
例えば、画用紙を使うとこんなに話...
画用紙とまちづくり
近年、さまざまなワークショップの場では「模造紙」や「ふせん」が多く使わわれています。それは、なぜでしょう。手に入りやすいから?安価だから?いろいろな手法がありますが、その集まりの目的をより豊かにするためにはどんな素材を使...
つづきを見る